新着情報
-
【2年】清瀬川の生き物(上流、中流、下流での生き物の調査)
10月10日(木)に小笠原自然文化研究所(IBO)の方に講師をお願いし、2年生で清瀬川にベニシオマネキの観察に行きました。 上流、中流、下流に分かれてどんな生き物がいるのか、実際に生き物を捕まえて調査をしました。それ … -
東京グローバルゲートウェイ(TGG)VR英語体験
10月8日(火)、9日(水)、10日(木)、11日(金)の4日間で、3,4,5,6年生は TGGバーチャルプログラムを実施しました。 タブレットを用いて、VR空間に再現された様々なシチュエーションでの英語による問いか … -
【6年】出前授業「能」
10月7日(火)2時間目に社会科の時間に、能楽師の鳥山さんを特別ゲストにお招きし、学習をしました。 なかなか意図した音がならない「小鼓(こつづみ)」に苦戦しながらも、時々きれいに鳴り響く音色に笑顔になる子供たちの様子が … -
芸術鑑賞教室(落語)
10月7日月曜日、「日本伝統芸能を守る会」の方々に来ていただき、寄席を鑑賞しました。 落語体験、落語鑑賞、色物の太神楽曲芸を味わい、子供たちは笑い、驚き、感心しといった反応を見せていました。 本物に触れる、とっても貴重な … -
10/7(月) 芸術鑑賞教室(落語)
10/7(月) 芸術鑑賞教室(落語)10:20~11:50 お笑いどんぶり!出前寄席 保護者の参観も可能です。ご案内いたします。 ※添付ファイルをご覧ください 10月7日芸術鑑賞教室 出前寄席 R6_芸術鑑賞教室保護者 … -
不審者対応訓練とセーフティ教室
本日、全校で不審者対応の避難訓練を実施しました。子どもたちは、危険があったときに自分を守る方法を学び、真剣に訓練に参加していました。 また、小笠原警察署の方による「セーフティ教室」では、低学年は万引きについて、高学年は薬 … -
小中高連合運動会
小中高連合運動会の当日を迎えました。 9月28日(土)に開催されました「小中高連合運動会」が、皆様の温かいご支援のもと、無事に終了いたしました。 今年度の運動会は、「3校で協力して運動会を創り上げる」という大原則のもと … -
小中高連合運動会予行演習
9月25日(水)、連合運動会の予行演習が行われました。 小学校、中学校、高校が一堂に集まりました。小学校の南洋踊りの練習では 中学生・高校生も一緒になって踊りました。リレーでは白熱した勝負が盛り上がりました。 6 … -
【6年】タコノハ細工
9月19日(木)、6年生の総合的な学習の時間で「タコノハ細工」に取り組みました。 今回行ったのは、タコノハを製麺機で伸す作業、タコノハの長さを整える作業です。 タコノハ細工研究会の方々がいらっしゃり、製麺機の使い方 … -
【5年】ウミガメの測定と水槽掃除
先日9月12日(木)、5年生の総合の学習の時間で海洋センターに行きました。5年生ガメの体長や体重の測定、水槽の掃除を行いました。 5年生ガメは夏休み前に測定した時よりも大きくなっており、その大きさには個体差が …